石上神宮を参詣した後、以前から気になっていた神社へ行ってみる事にしました。

その名も「石上神社」。

石上神宮は“イシガミ”と読むんじゃなくて、「いそのかみじんぐう」と読みます。
石上神社はどう読むんでしょうね。
ネット上にはそれらしい記事は出てません。

そもそも「石上神社」と言うワードで検索しても、出てくるのは「石上神宮」がほとんどなんですね。

改ページをしていくと「石上神社」も出てきますが、個人のブログ記事ばかり。
なかなか信憑性のある記事に辿り着きません。

石上神社の事が書いてあるブログはいくつかありまして、異口同音にこの石上神社は石上神宮の元宮だと書いてあります。
詳細だとか出典だとかはないんです。
どこから出たんでしょう。
まったく分からないので否定も肯定もできません。
そういう風説があるとだけ書いておきます。

いえ、個人のブログがいい加減だと言ってる訳じゃないんですよ。
あ、いい加減かな。。。
だいたいこのブログがいい加減だ。



20230103_2500


石上神宮から車で15分程度。
国道25号線から林道に入っていくと、参道入り口の細い橋が見えてきますが、そこをやり過ごして少し行くと広い駐車場があります。

車を停めて徒歩で坂道を下ると、先程の橋がすぐ見えます。
そこを渡っても良いんですが、もう少し坂道を下ると表参道になるので、そちらから参りましょう。

石段を登っていくと拝殿が見えてきます。
境内には門松も立ってますね。
拝殿には提灯に灯りが灯ってます。
恐らく普段はもっと質素なんでしょう。
無人の神社でも正月気分が漂ってます。

さて参詣を済ませたら、裏参道からもと来た道を辿って駐車場の奥に行ってみましょう。
そこには滝があります。


20230103_2510



桃尾の滝と言うそうで、滝の前には可愛らしい祠も建ってます。

古代人は滝や巨石、大木などに神様を見ていたのでしょう。
自然に対して畏敬の念をもって接していた。
私もそうありたいですな。
そう言えば古代人みたいな顔をしてますが。。。