三重県二見ヶ浦の夫婦岩から昇る日の出シーンは全国的にも有名なんじゃないでしょうか。
しかし三重県の他にも夫婦岩は全国各地にあるらしく、日の出シーンもあるみたいですね。

今回はやっぱり三重県二見ヶ浦、興玉神社の夫婦岩です。


日の出が午前5時頃ですから、それに間に合うように早起きして出かけました。

10~15分くらい前に到着すれば良いか、くらいに思って出かけたんです。
ところが到着してみてびっくり。
観光客とカメラマンでいっぱい。密ですよ、密。
5~6年前に来た時にはこんなじゃなかったのになぁ。

まぁ、外ですし、皆さんマスクしてますが。。。

三脚立てる場所もないので、仕方なく隙間を見つけて手持ち撮影です。



ところで日の出時刻って、どの状態を言うかご存じですか。
太陽の頭が水平線と重なる時が日の出です。
つまり太陽はほとんど見えてなくて、周りがぼんやり明るくなってきてる頃ですね。
日の入りも同じで、太陽が完璧に隠れた瞬間を言います。


私が撮りたいのは、日の出じゃなくて、夫婦岩にかかる注連縄よりも上に来た時。
恐らく観光客はその頃になると宿に帰るでしょう。


ほらお日様が昇ってきました。
観光客の柏手と、カメラマンのシャッター音が交錯しますな。

案の定観光客は三々五々帰っていきました。
しかしカメラマンはそうはいかない。
皆さん頑張って撮ってます。

そろそろ私も用意しましょう。

20220724_1537


こっちは場所探しにウロウロしてますが、サギは呑気なもんですね。
夫婦岩の一番近い所から日の出を拝んでます。
分かりますか、夫婦岩の左側の岩にちょこんと乗ってます。

お天気のいい日には注連縄の間から富士山が見えて、その上に太陽が昇るのですが、日頃の行いが悪いせいかこの日は見えませんでした。

でもその代わり、ちょうど良い具合に夫婦岩の間を船が通り過ぎました。


20220724_1541



さて、なんとか目的は達成しました。
周りもすっかり明るくなりました。
そろそろ帰る事に致しましょう。

もちろんお参りを済ませて、ですね。



20220724_1553


早朝だったので、御朱印が頂戴できなかったのが残念です。。。